2011.05.14

よく考えるコト

photo.jpg

上の写真は北米プレートとユーラシアプレートの境目を水中写真家が撮影したもの。岩永です。

また原発のことですが。。

コレは、本当にそうだなと思う。共感できる記事。

仕事にも通ずるコトだし、全てにおいてそうだなと。

物事の一面だけ見てはいけない。

表面に見えている問題の核心は何処にあるのか、本質を見ようとしなければいけないんだと。

原発に関しては、そこまで熟慮した上で出した答えすら、絶対の正解とは言えないんだと。

「原発自体」が怖いのか、「だれが、どう管理してきたのか」が怖いのか、

全ての影響を考えた上で、現実的可能性はどうなのか?

「考えてるつもり」ではダメだよってコトか。。

『「脱原発」と叫ぶ前に、よく考えよ!』

左翼的なジャーナリストや評論家が「脱原発」と叫ぶのはまだ良しとする。

しかし、それが社会的に影響力のある起業家や府知事、さらには国会議員である場合はどうだろうかと。

在日米軍の普天間代替基地の問題での、「最低でも県外」と発言した結果どうなったか?

社会的影響力のある人、もしくはリーダーは、

代替え案のない方向に人を導いてはいけないのだと。

リーダーが、方向性を示し、多くの人々に影響力を行使すること自体は良いことである。

導くからには、適正な代替案が無ければならないのだと。

国民に、原発の危険性を喧伝し、原発に対する嫌悪感を抱かせ「すぐにでも原発を無くすのだ、その意志が大事だ」と伝え、人々を新たなビジョン「自然エネルギー」等へと導く。

この行為自体は、立派なリーダーシップだ。

しかし、「代替案があるのだろうか」、だ。

「脱原発」を喧伝するリーダーの方々は、口ぐちに代替案は「自然エネルギー」だと煽る。

「自然エネルギー」とは、具体的には、「再生可能エネルギー」の風力や太陽光などを指すようである。

だが、それらの光や太陽光などの代替可能エネルギーが10年以内に、原子力に代わるベースロードとして20%から30%の電力を安定的に供給できる可能性は、ほぼゼロに近いという。

「短期的には無くても、長期的にあるからいいではないか。その意志が大事だ」と反論される。

だが、その長期的にも実現できるかどうかもわからないのだと。

先行してその「ビジョン」を10年近く前に提示したドイツですら、未だに30%程の電力を原発に頼っているのが実情らしいですから。

「脱原発」という言葉には、時間軸が無い。

「脱原発を」と、発信する側は、「長期的な方向性である」と思っていたとしても、受け止める側は、短期的方向性として受け止め、「今すぐにでもその作業を開始する必要があるのだ」、と認識する。

だからこそ、影響力があるリーダーが語る言葉は、誤解を招かない言葉を選ぶ必要があるのだと。

「電力安定供給が重要だ。長期的には再生可能エネルギーを増やそう」なら分かると。

正しいリーダーシップとは、代替案を見極め、長所と短所を分析し、期間(短期か長期か)を認識し、実現可能性かどうかを十分に吟味したうえで、初めて適切なタイミングで、方向性を口に出すものなのだ。

結局、「脱原発」の叫びも、「最低でも県外」の叫びも最終的には、また元の鞘に戻ってくる可能性が高い。

そうならば、最初から、もっと熟慮すべきではないだろうかと。