2011.07.20

日本の親は甘い?

視力テスト.jpg

 

視力テスト↑ このイメージを見て文字が見えたらあなたは視力が悪い人。岩永です。

 

 

確信的な宗教・世界観を持たない日本人は、子供に自分の世界観を押し付けず、子供の「自由」に任せることを好む。

 

そして、それがしつけの甘さとして表れ、日本人特有の謙虚さ(自信過小)にもつながっていると。

 

しかしそれでいいのではないかと、

 

親から与えられたものは計り知れないほど大きなものだが、押し付けられた信念を持って生きるより、自身で信念を生み出していく人になってもらいたいと。

 

 

 

『日本の親はなぜ子供に甘いのか?』

[橘玲 公式サイト(http://www.tachibana-akira.com/2011/07/2860)]

 

 

「信なくば立たず(http://www.tachibana-akira.com/2011/07/2834)」で教育の話を久しぶりに書いて、

 

「日本の親はなぜ子どもに甘いのか?」という興味深い記事があったことを思い出した。

 

 

日本とアメリカで世界観に対する確信の度合いをアンケート調査したもので、その概要は大垣昌夫(慶応義塾大学教授)「文化の違いと人々のふるまい 行動経済学で解明進む」(日経新聞2011年3月9日「経済教室」)に掲載されている。

 

 

それによれば、この調査は、

 

「死後の世界がある」「神様、仏様がいる」「人間は他の生物から進化した」

 

などの11個の世界観に関する信条に「完全に賛成」なら1、

 

「どちらかといえば賛成」なら2、

 

「どちらともいえない」なら3、

 

「どちらかといえば反対」なら4、「完全に反対」なら5、

 

を選んでもらい、その後、それぞれの質問で1か5の回答なら1点、それ以外の回答は0点として、世界観に対する確信度の変数を作ったものだ。

 

 

得点は11点満点で、満点を取るのはすべての質問に「完全に賛成」あるいは「完全に反対」とこたえた確信度のきわめて高いひとだ。

 

それに対して0点を取るのは、どの質問にも「どちらかといえば賛成」「どちらともいえない」「どちらかといえば反対」とこたえた確信度のきわめて低いひとだ。

 

 

なお、ここでの「世界観」は、

 

「世界や人類の起源や終末などについての認識だけでなく、規範や価値や感情などを含んでいる」とされ、

 

「宗教は世界観に大きな影響を与えるが、同じ宗教に属する人たちでも全く違う世界観を持っていることも多い」と説明されている。

 

 

アンケート調査の結果は、以下のようなものであった。

 

【日本人】
11点満点中、もっとも多いのは「0点」のひとたち。確信度が高くなるにつれて人数は減っていき、10点や11点を取るひとは1人もいなかった。

 

【アメリカ人】
11点満点中、もっとも多いのは「6点」のひとたち。なかには11点満点の確信度の高いひともいた。

 

 

日本人はなにごとに対しても確信がなく、平均的なアメリカ人は、すくなくとも質問の半分に対しては「賛成」か「反対」の確信を持っている。

 

 

このように日本人とアメリカ人では世界観に対する確信度に大きな文化差があるが、これについて大垣は、日本でもアメリカでも、この確信度と子どものしつけへの態度には有意な関係があるという。

 

確信度が高いほどしつけの態度が厳しくなり、確信度が低いと子どもに甘くなる傾向があるのだ。

 

 

子どもに厳しくするためには、宗教であれ、道徳であれ、親が自分の世界観に強い確信を持っていなければならない。

 

逆に確信のない親は、自分の世界観を押しつけるよりも、子どもの「自由」に任せることを好む。

 

このように考えると、日本とアメリカの子育ての違いが明瞭になる。

 

 

大垣はまた、この確信度の違いが、アメリカ人の自信過剰(倣岸)と、日本人の謙虚さ(自信過少)につながることも指摘している。

 

 

私の個人的な経験でも、親からは

 

「好きなように生きていきなさい。ただし、世間の迷惑にならないように」といわれてきた。今の親なら、「世間からどう見られても、自分の信じる道を進みなさい」

 

というだろう。

 

 

日本の親には、子どもに伝えるような確固とした世界観がない。

 

だがそのことの意味を、私たちは正しく知ることはできない。

 

(私も含め)ほとんどのひとは、「確固とした世界観を持つ」というような体験をしたことがないから、そんな人生は想像しようがないのだ。

 

 

たとえば私は、自分の世界観は個人的なもので、子どもに強要すべきではないと思っている。

 

これがおそらく、日本人の一般的な感覚ではないだろうか。

 

私たちはすべてのものごとを相対的(状況依存的)に解釈し、絶対的な規範や普遍的な世界観をどこか胡散臭いものと考えているのだ。

 

 

だが私は、こうした前近代的な(あるいはポストモダン的な)心性(エートス)を、それほど悪くないと考えている。すくなくとも、親が宗教的な原理主義者で、自分の主義主張や信念を子どもに押しつけるよりはずっとマシにちがいない。

いずれにせよ、確かなのはこうした文化的・社会的基層がそうかんたんには変わらないということだ。確信のない親が確信のない子どもを再生産し、日本はこれからも「確信なき国」でありつづけるのだろう。